偏見行為の報告、
ハラスメントといじめ

IN THIS SECTION

私たちは学区として、人種、肌の色、宗教、性別、性的指向、性自認または表現、民族性、出身国、外国人、祖先、障害、その他の保護される階級に基づく、あらゆる形態の偏見、ハラスメント、差別、または個人を傷つける扱いに対して団結して立ち向かいます。

多様性は私たちの学校コミュニティの大きな強みであり、私たちはすべての生徒が学校での日常生活において、社会的・学問的な面で尊重され、取り込まれていると感じられるように努めています。

お子さんが、人種、性別、性的指向、性自認や表現、民族性、障害、その他保護されている特性を理由に、無礼な扱いを受けたり、いじめや嫌がらせを受けたり、その他機会を与えられないと感じた場合は、速やかに担任の先生、カウンセラー、学校管理者に状況を報告してください。

生徒の不適切な行動に関する問題のほとんどは、まず教室レベルで対処されるが、偏見、ハラスメント、差別に関する懸念は、校舎の管理者に直接伝えるべきである。 以下は、潜在的な偏見、ハラスメント、差別に関連する行動に関する懸念を共有するために使用できる報告フォームへのリンクです。

報告書が完成したら、学校管理者と直接共有する。 すべての報告は、人種、性別、障害、またはその他の保護されるべき特性に基づいて、いじめ、ハラスメント、または個人に対する差別となりうる行為を明確に禁止している、地区の差別禁止およびその他の方針に従って検討され、対応されます。

関連方針および苦情対応手順の全コピーは、以下のリンクから地区のウェブサイトをご覧ください:

  1. 迅速な回答– 管理者が報告を受けたら、保護者/生徒に連絡を取り、懸念事項についてさらに話し合い、理解を深めます。 懸念事項の具体的な内容に応じて、管理者はさらなる調査が必要かどうかなど、次のステップについて話し合う。
  2. 安全第一 – 学校は、たとえ苦情が調査中であっても、お子さんの身体的および/または精神的な安全を確保するために、必要に応じて直ちに措置を講じます。 問題の性質上、対外的な法執行が必要な場合は、適切な当局に連絡する。
  3. 調査-さらなる調査が必要な場合、学校は懸念事項の性質に基づいて従うプロセスを決定する。 例えば、人種的偏見やハラスメントに関する懸念は、通常、地区の差別禁止方針に従って調査されます。 しかし、その行動がいじめにも該当する可能性がある場合、その懸念は同時にいじめの可能性もある事件として調査されることがある。
  4. 意図と影響– 特に幼児の場合、傷つけよう、傷つけようという意図なしに生徒が何かを言ったり、したりすることがありますが、それでも私たちは、適切な行動方針、結果、是正措置を決定する際に、その言動の影響に対応します。 適切な介入策を決定する際、地区は、関係する生徒の年齢、非行行為の性質、故意による行動かどうか、および/または生徒が自分の行動の影響を理解する能力に影響を及ぼす可能性のある制限の有無など、状況を総合的に考慮する。
  5. 終結– 懸念事項が適切に調査され、何が起こったかを学校が十分に理解した後、どのように対応および/または介入するのが最善かを決定する。 これには、状況に応じて、是正措置や改善措置、あるいは正式な懲戒処分などの結果が含まれる。 懲戒の決定は、州法だけでなく、常に学校の方針によって導かれる。 ただし、このプロセスが終了した時点で、お子さんに影響を与えるような措置が取られた場合は、その旨ご連絡いたします。 地区が他の児童に関するいかなる情報(他の児童に課された具体的な懲戒結果を含む)を開示することは許可されていないことをご理解ください。
  6. 学習– 私たちは子どもたちを教育する仕事をしています。私たちは、このような事件を重要な学習の瞬間とみなし、適切な場合には、再教育や修復的な対話をフォローアップとして課すことがよくあります。
  7. フォロースルー– 学校の方針に従い、いじめやハラスメントがあったと認定された場合、学校のフォローアップの一環として、安全計画の策定が行われる。 学校管理者は通常、生徒および/またはその家族にフォローアップを行い、安全計画がどのように機能しているかを確認します。また、これ以上の事件や報復行為が発生した場合は、家族に知らせるよう奨励しています。
  8. 予防– 私たちは、偏見、差別、ハラスメント、またはいじめのような行為があった場合、そのすべてを真剣に受け止めます。 当地区は、適切な行動について生徒を教育し、いじめ、偏見、ハラスメントの発生を防止するための措置を講じてきましたし、今後も講じていきますが、万が一このような事態が発生した場合には、反省と成長の機会として活用することが私たちの責任であると認識しています。 当地区は、当校が確立した敬意と思いやりの基準を守り維持するために、教職員に専門的な能力開発を提供するなど、学校の風土と文化を強化するための戦略を継続的に見直しています。
  9. サポート– 私たちは、偏見やハラスメント、またはそれに類する行為に遭遇している可能性のある生徒とその家族を励まし、サポートしたいと考えています。 いじめ、偏見、ハラスメント、差別の懸念に関する当校の方針や手続きについて、ご質問やご不明な点がありましたら、いつでもローリー・シンガー特別支援部長(singerl@fpsct.org) またはキム・ウィン教育課程・指導担当副校長(wynnek@fpsct.org) までご連絡ください。

偏見とは何か?
偏見事件とは、人種、民族、宗教、性、性的指向、性自認または表現、国籍、外国人、祖先、障害、その他の保護される階級に基づき、その人について不当または偏見に満ちた区別を示す行動、言動、表現、または身体的行為を指します。 偏見による事件は、ハラスメントや差別を禁止するもの、いじめ防止や生徒の懲戒に関する方針など、既存の学校方針に違反する可能性があります。 偏見による事件が当校の方針に違反するか否かにかかわらず、当地区は、そのような事件が当校の校風に悪影響を及ぼすことを認識し、そのような事件が発生した場合に対処するために介入することを約束します。

事件の報告は匿名でもいいのですか?
問題行動の報告は匿名で行うことができる。 可能な限り、FPSは匿名希望のリクエストに応えるよう努めますが、これは常に可能というわけではありません。 匿名での通報は、調査や対応がより困難となるため、可能な限り、不安を抱く地域住民の方々には、調査において被害者や通報者の守秘義務の必要性に常に配慮していることを承知した上で、スタッフに直接、懸念を話すよう勧めています。

報告書の作成は誰がサポートしてくれますか?
報告書を作成する際には、他の家族、隣人、友人を同伴していただいても結構です。 通訳が必要な場合は、区が手配します。

管理者は、被害を経験した生徒のための安全計画をどのように作成するのか?
私たちは、ソーシャルワーカー、英語学習者コーディネーター、公平性とインクルージョン・コーディネーター、特別支援教育の教師、学校心理学者、ファミリー・スクール・リエゾン、その他、関係する生徒を最も支援する重要な視点を提供してくれそうな人など、地区内の専門家やエキスパートからの助言を求めています。 セーフティプランの目的は、生徒をサポートし、有害な行為が再発する可能性を最小限に抑えることです。

なぜ管理者は他の生徒の結果を教えてくれないのですか?
当校は、特定の懲戒結果に関する情報を含め、生徒情報の守秘義務を法律で義務付けられており、個人を特定できる生徒情報を他者に開示することはできません。

ソーシャルメディアとテクノロジーに関する有用なリソース:

親が知っておくべき11のソーシャルメディア・レッドフラッグ– CommonSense Media=コモンセンス・メディア

子育て、メディア、その間にあるものすべて– コモンセンス・メディア

ペアレンツ・アルティメット・ガイド(プラットフォーム別) – コモンセンス・メディア

家族のための安全情報– インターネットの安全コンセプト、スコット・ドリスコル

ファーミントンの公立学校は悪天候のため2時間遅れている。 朝のプリスクールはない。 ファーミントンEXCLは通常の場所と時間で営業している。